フォルダ分けのサイトを以前ご紹介していたのですが、
gmailを中心に画面が古くなっているので、
かんたんにフォルダ分けの手順を解説しています。
(2017年2月現在)
特定のメールやドメインなどを抽出して、フォルダに分けることができます。
メールが来た瞬間に削除、なんてことも可能です。
受信メール画面を見る
右側にある、赤い囲いの下向きの矢印をクリックする。
メールの自動振り分け設定をクリック
『この検索条件でフィルタを作成』
どうやってフォルダ分けをするか決める
ご覧いただければわかりますが、既読にする、スターを付けるなど
いろんな設定ができます。
ココでは、フォルダを作成して、受信したら専用のフォルダに入るように
設定します。
※メルマガなど解除しても配信され続けるようなものは即削除フォルダに
入れてしまうことも可能です。
下記のメールアドレスからの受信の場合は、このフォルダに入れます、
という設定をこれからしていきます。
ラベルを作成する
「次のラベルの下位にネスト」はチェックを外しておきましょう。
(分類分けして行くときに使います。単発の場合は使わないかな・・・)
フォルダが完成しました。
gmail以外でもだいたい設定方法は変わりませんので、参考にしてみてください。
又はこちらでも確認できます。
↓