熊谷市のファイナンシャルプランナー
阿久津和宏です。
相続対策における、
『相続の節税法』についてお話していきたいと思います。
相続税の計算方法
vol.4でもお話はしたと思いますが、おさらいです。
相続税とは、相続財産額から基礎控除額を引いた金額に
かかるものです。
その金額がいくらか?によって税率が変わります。
その税率というのが下記の表になります。
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | - |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
大まかに言ってしまえば、
3000万円の財産があれば(基礎控除差し引き後)
3000万円×15%ー50万円=400万円
つまり400万円の相続税を相続する人でそれぞれ分配する
ということになります。
この400万円を少なくするためには、
財産額の計算の上で、その額を下げることで節税になったり、
非課税枠などを適用することで
これらを少なくすることができます。
これが節税ということになります。
では、
- どうやってやるのか?
- どんな方法があるのか?
代表的な例をご紹介したいと思います。
相続税節税の方法
まったくわからない方も、少しはわかっている方もまずは項目としてご確認ください。
代表的な方法をご紹介します。
- 生前贈与
- 配偶者への贈与
- 生命保険の非課税枠
- 養子縁組により相続する人(相続人)を増やす
- 小規模宅地の特例
- 不動産活用
等が上げられます。
別のところで、具体例は話すとして(このページの一番下からお問い合わせ頂いても大丈夫です)
一つ一つの使い方・・・
を次の記事にて解説していきたいと思います。
すべてのところで、共通することは、
相続税を計算するための評価額を減らす、
という対策になります。
初めにも書きましたが、
だれに聞くかでどこに偏るかが私たちはわかりますが、
やり方はすべて公平に準備されています。
また、相続という観点以外でも対策することで
自然と相続対策になる場合もあります。
細やかな点は個別で確認するとさらにわかることもありますから
お気軽に相談ください。
お聞きになったことがあることも、そうでないことも
ひとまず自分の知っている知識を整理して、
少し調べられるようでしたら、調べてから
次の記事をお読みいただければ
さらなる理解とあなたにピッタリの対処法がわかるかもしれません。
質問やわかったこと、気づいたことなどアウトプット(誰かに話すと)
するとより効果が増しますので、どうぞ
下記フォームよりご自由にご意見やご質問をお待ちしています。
それでは、下記をご記入ください!