こんにちは。ファイナンシャル・アドバイザーの阿久津和宏です。
ファイナンシャルプランナーの選び方について。
皆さんは、ファイナンシャルプランナーになにか相談をしたことがありますか?それとも、これから何かしらの相談をしようとしていますか?
どんな人にどんな相談をしたら良いのかわからない・・・そう感じていたり、ファイナンシャルプランナーどんな人に相談したら良いのか?と不安な思いをしたりしているなら、ぜひ読んでみてください。
この記事で解消されない場合は、お問い合わせよりご連絡ください。あなたに合わせて、「ファイナンシャルプランナーの選び方」をあなたの望む方法でお伝え致します。
※あなたの望む方法って?
電話で聞きたい、メールで教えてほしい、Skypeで聞きたい、あって聞きたい・・・など
INDEX
ファイナンシャル・プランナーとは?
そもそもファイナンシャルプランナーって何?っていう話
ウィキペディアによると
ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner)は、顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者。略してFP(エフピー)とも呼ばれる。
と書かれています。
なんだかよくわかりませんね。
ということで少し現実のFPを名乗っている人を紐解いていみると、どんな人がいるのか?ここに記載する以外にもいると思いますが
- 保険会社に所属する営業職員
- 保険代理店経営者・保険代理店勤務者
- 銀行員?
- その他類似業種の営業パーソン
- FP資格を取得したので名乗っている人(士業によく見られます)
まあ、そんなところではないでしょうか?つまり、ファイナンシャルプランナーだと言うことであなたが相談すると、
- バックエンド(提案商品)は生命保険の人
- 実践の経験が乏しい「テキスト」に載っていた解説をする人
に当たる可能性が高いということです。
だからそれが悪いのかというと、「実践の経験が乏しい人」は良くないと思いますが、
保険関連の仕事をしている人であっても、保険を提案する可能性が高いだけであって、不要であれば提案しないという人も中にはいますので、一概には言えないです。
ただ、実際には、解決策として「生命保険しか最終的な選択肢がない・・・」というのはなにか不安に感じる人も多いのではないでしょうか?
保険営業マンが悪いわけではない?(補足)
あとで書こうと思って忘れるといけないので、補足しておくと、「生命保険が役立つ場面」は意外に多いのは事実です。例えば、生命保険が必要な人で、同時に資産形成もしたい、相続対策もしたいなどの需要がある場合は、「生命保険」が効果的な場合もあります。
ちなみに、金融商品の中で、相続財産としてカウントされない金融商品は「生命保険だけ」です。
しかしながら、多くの場合、その知識に乏しい、という可能性を秘めていることも事実です。
(補足終わり)
相談分野が偏ると不利益の可能性
そもそもファイナンシャルプランナーは、人生計画のお金部門のトータルアドバイスができなければなりません、と私は思っています。
ですから、あまり偏りがあってはいけないと思うのは当然と言えます。よく皆さんがショッピングモールやまちなかで見かける「保険ショップ」に、FP相談無料などと書かれていたりするのを見かけると思いますが、保険を選べるということですので、保険を選択したい人には効果的と言える、と言われています。
でも、です。
保険に限ったお話ですので、もしかすると、余計な出費をそこで確定させてしまうことにもなりかねません。
例えば、です。保険ショップに行きますと、
生命保険の死亡保障額の算出方法がありまして、
みたいな説明を受けることがあるのですが、一般的には、こうやって生命保険の必要な死亡保障額を算出すると言われています。
必要保障額ー遺族年金ー貯蓄額=保険で用意する保障額。
必要保障額といっても、もしお亡くなりになったとき、なくなった後のキャッシュフローは、世帯ごと違うはずです。それをどうしていくのか?どういうふうにしようと考えているのか?が実は大事だと思いますが、多くの場合、
「生活費いくら必要ですか?」
「奥さんは働きますか?」
くらいのヒアリングで終わりです。考え方や計画をしっかり持って実行するかどうかで、大きく出費は異なりますから、保険だけの話ではないのです。
選択肢はとても大切
また、老後の貯蓄は銀行預金と保険だけ、という方は、当事務所に相談にこられる方の中では、ほぼ8~9割を締めます。
そこで、老後の年金シミュレーションなどを元に、確認していくわけですが、一生懸命貯蓄しても、一生懸命保険料を支払っても、足りない・・・
そうなる方はとても多いです。
私達の将来は明確にわかるわけではありません。
・収入
・働き方
・預金の金利(これは低金利であることはほぼ予測できると皆さんおっしゃいますが・・・)
・老齢年金の受取額
・物価=金融資産の価値
などなど。
ですから、行動に移すのがあまりに遅くてはいけませんが、選択肢は多くあったほうがいいと言えるでしょう。
見えない計画の選択肢もアドバイスができる
また、様々な観点からライフプランやお金の計画を見ていくことが必要です。
そもそも、仮に仕事がなくなった、リストラに合った、会社が突然大変な事態に陥ったなどの際に、どう切り抜けるのか?これはファイナンシャル・プランナーに聞くべきことではないと多くの方は考えているようですが、
「人生計画のお手伝い」などという以上はアドバイスすべき項目です。つまり、このようなアドバイスが行えるかどうか?は選択のポイントと言えます。
手取りを増やす方法を知りたい
また、節税、これも最近では、多くの方がご興味をお持ちの話題です。各ブログ等で書かれていることが多かったり、テレビ等でも取り上げられたりすることも多くなったせいか
例えば
・積み立てNISA
・NISA
・iDeCo
・ふるさと納税
などなどは、計画の中に盛り込みたいものです。
一点補足すると、ファイナンシャル・プランナーは個別具体的な税金の計算をすることができません。(税理士法で禁止されているわけです)ですので、具体的に計算してほしい場合は、税理士さんに依頼する必要があります。
そんなときに紹介してもらえるなどの、機動力を持ったファイナンシャル・プランナーだといいですね。
老後の年金作りは預金?保険?投資?それともバランス?
それ以外では、積み立てNISAなどが出てきたので、投資の話題を少し入れていきますが、投資の方法、環境・一般的なやり方などは、わからないから着手できない、→こわい→やらない
という方も多く見受けられます。
現状では、株価は好調、債券価格も高い(金利が低い)という過去にない環境にあると言われています。
そうすると、株価が好調ということは、また、
経済危機などによって株価が下落→リスクが高い→損をする可能性
という独自のフローチャートを思い描いてしまいます。それは致し方ないかもしれませんが、ご自身の計画に合わせて相談できると更に良いです。
書類手続きで手取りを増やす方法のアドバイス
最後に、個人の方ですと場面は少ないかもしれませんが、個人事業主・法人の方ですと、
書類・手続きで節税や手取りを増やすことができます。
これらも知っている知らないか?で大きく手取りが変わる場合があります。例えば、の例ですが、国民健康保険料と国民年金の合計額が年間約130万円の方が年間28万円になるような仕組みを作ることができたりもします。
幅広く、専門知識と現実の実践が伴っている雰囲気を感じ取れる、わからない、自分でできないことは誰に聞いたらいいのか教えてくれる、紹介してくれるなどの対応を行ってくれるファイナンシャル・プランナーがいれば、その人に相談するとよいのではないかと思います。
ファイナンシャル・プランナーを探し方
ココまで見てきて、皆さんはこう思われたのではないでしょうか?
「で?そんなFPはいるの?どうやって探せばいいの?」
次にその質問についてお答えしていきたいと思います。
ご自身の相談したいことが明確な場合は、それに特化している人が強いのですが、(例えば相続など)全体的にアドバイスを受けられたら安心と考えるなら、以下の人には相談しないほうが良いのではないかと個人的には思います(私の主観ですので、ご容赦ください)
相談しないほうが良いFPランキング(主観)
第一位:銀行で相談する:良い話を聞いたことがないです。
もっともよい思いができなかったから、私のところに相談していただいているのかもしれませんが、、、知識レベルは低い人が多く、大概の着地点は保険です。特に、この預金を移しませんか?という場合、「一時払い終身保険」に行き着くことが多いですが、現実2019年12月現在、資産を有利にしたいのなら、もっと他にありますし、銀行も扱っているものもあるので、あるのに教えない・・・というのはファイナンシャル・プランナーの職業倫理に反するといえます。
第二位:保険営業マン(これは一概にいえないですが、)
保険営業マンの場合は、その人が成績が良いかどうかと、あなたの満足度はリンクしないというケースが多いです。ただ、銀行員・保険営業・証券マンの中でいうと、幅広い知識を持っているのは保険営業マンが多いのではないかと思いますが、一概にいえないです。
ちなみに、保険ショップで保険に入った方は、多くの場合見直す羽目になるケースが多いです。理由は、、、それぞれです。
第三位:金融商品を紹介しないと宣言しているファイナンシャル・プランナー
(私の主観です)
解決策を提示しないということです。つまり、ヒアリングして、問題点を聞いて、それで終わり、ということです。普通そんなことないでしょう。一見中立で良いように見えますが、
実際解決策を提示しなければ相談した意味がないし、行動に移せない人が大半だと思います。
実際には、ただ自身で取り扱っていないだけであって、誰かを紹介して手数料をもらうんでしょう・・・(調査はしていないので、私の思い込みかもしれません)
当事務所ではオファーがなければ解決策を提示しないと宣言していますが、問題点を問題と感じていなければ解決策を提示する必要はないという意味があります。また、当事務所で取り扱う商品かどうか?は正直無関係に行います。顧客の利益が優先だからです。
ファイナンシャル・プランナーの選び方
ではどうすれば?
商品や相談できることなど話していきましたが、まずは、どんな事ができるのか?HPやブログで確認するか?実際に問い合わせてみましょう。
問い合わせ方法は、電話が良いと思います。メールでも良いです。
電話の場合、あまり相談を受けていなければ、なれない感じになるでしょう。多くの場合「営業中心」のFPです。
メールの場合、文面で多少読み取れるところもあると思います。
また、どんなことを相談してよいのか?だめなのか?明確に確認しておくことは重要です。初回無料相談というのは結構多いですがいくら無料でも、時間は取られるわけですから、事前に確認したほうが良いでしょう。
それによって、話しやすいかどうか?自分に答えてくれそうかどうか?などが読み取れると思いますので、ぜひ試してみてください。
その他探し方
FPポータルサイトや検索で自分お住むエリア ファイナンシャル・プランナーなど検索すると、グーグルマップに表示されたり、HPが出てくることもあります。
ちなみに「ファイナンシャルプランナー 熊谷市」と検索すると、こんなポータルサイトが出てきます。こちら
そういうところから、ココまでつらつら書いてきたことを参考に、選んで相談してみてはいかがでしょうか?
長くなりましたし、主観のお話や話が横道にそれるなど多かったかもしれませんが、もし、もっと簡潔にお聞きになりたい場合は、お気軽に「選び方教えて」とお問い合わせに書くか、お電話でお問い合わせください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
ココまで読んでくれてありがとうございます。また別の記事で、又は動画で、お会いしましょう。
寒くなってまいりましたので、お体に気をつけてお過ごしくださいませ!
当事務所の個別相談ページはこちら