行政書士 阿久津和宏のブログ

結局大事なのはコレ

2024/12/27
実は、25日,26日と寝込んでいました。
原因は、インフルエンザA型だったそうです。多分、インフルは10年ぶりくらい。
超油断して今s田。

寝込んでいるのでいろんなことを考える機会があって、意識朦朧としながらですが、気づいたことを書き留めておきたいと思います

気づいたこと<その❶>

寝込む前に、メルマガで、明日クリスマスプレゼントします!と言ってしまったせいで、ベッドで作業することが多く、その後のフォローも含め、ずっとノートパソコンで作業することが多かったんです。

それで気づいたこと。

いつも、「なんでこんな簡単なことできないんだろう?」って思う子って多かったんですね。特に、僕がサポートしている人で、結構綿密かつ詳細に教えたし、この通りやればいけるのに、っていうやつ。

でもベッドで作業していて、改めて思ったんですが、PC作業はノートパソコンでするもんじゃないです。検索や生成AIツール、メモ帳とか、ワードとか、Notionなどのツールだけ触っている分にはなんら問題ないですが、

二次作業が必要になると、特に意識が朦朧としているせいもありますが、
とても頭が追いつかない、っていうより、非効率です。この時初めて「スマートグラス」欲しいって思いましたね。


わからない人のために、
ちなみにスマートグラスってこういうやつです。
コレ

普段もし、ノートパソコン主体で、作業がなかなか進まない人は、モニターは必ず使ったほうがいいよ、って思いました。

ちなみに僕のモニターデビューは、HP24fw

音が出るやつと出ないやつがあると思うのですが、どっちでも良いと思います。
多分コスパも、モニターデビューの人にとっては、モニター界ではいいほうだと思います。

気づいたこと<その❷>

意識が朦朧としていたり、だるかったり、寝起きだったり、
こういう時は、意外にいいことを思いついたり、こんな方法試したら効率化しそう、とか
普段だったらワクワクしそうなアイデアが結構出てきていることに気づいたんですが、


いかんせん、体が動かないです。

以前ご紹介したPLAUD NOTEが大活躍しました。
電源入れてしゃべる→電源を切る(入れっぱなしの時もあった)
これで、あとから

「こんなこといつ録音したっけ?」みたいのも混じってましたが、
思ったことはすぐにメモ、スマホにメモなどできなくても、しゃべるだけだし、
ひそひそ声でも聞き取ってくれたので、ありがたかったです。

アイテムの進化が、チャンスを増やす時代が来ていると同時に、今後どんな進化が目の前に出てくるのか楽しみです。

気づいたこと<その❸>

医者のシステムが、10年前と変わらない。
これには驚愕でした。僕はさっきも言った通り、10年間、人間ドッグ以外言ってないです。

行ったとしたら、歯医者と、整形外科(肩に激痛が走り続けた時期があって)だけです。

歯医者さんとかは、予約制ですよね。ただ、内科(僕の行くところだけかもしれませんが)
8時半から受付、紙に名前を書いて、診察券を入れておくと、早い順番で9時の開始時間から呼ばれるという仕組み。

9時頃行ったら、10時くらいまで呼ばれないよ、しかも熱あるなら外にいて、
と言われ(10年前と比べると改悪ですね)10時10分くらいになったら、呼ばれ、
色々看護師さんが質問してくれて、熱を測ったりしてるうちに呼ばれ、
「検査しますね。ちょっと上向いて」
って先生が言うので、「やめてー」って言っているうちに終わって、
「10分待っててください」

その後、また呼ばれ、「インフルエンザでした。タミフル飲んで、明後日来てください」以上。

診察時間の合計は多分、3分くらい。

そしてお金を払うまで、30分くらい待ち、薬をもらうまで30分くらい待ち...


ほとんど待ち時間じゃないか!?
ってちょっと腹も立ったのですが、

よくよく考えてみれば、
変わらないものに腹を立てても仕方ないと、思い、家帰って寝ました。


結局大事なのは「健康」です。

最後愚痴みたいになりましたが、結局変わらないものに変われと念じても無理

2日寝込んで得た教訓

繰り返しですが、
変わらないものを、いくら変われと念じても意味がない、
ってつくづく思いました。もう二度とこんな思いしたくない。とも思いましたが...

仕事も一緒、
何を愚痴っても結局一緒です。どこの行政は、エクセルのフォーマットの作り方が下手くそだとか、どこどこは電話応対がクソだとか、まあ言ってる場合じゃなく、

自分が今ある環境に合わせて、変化対応できることが大事なんだ、って結構久しぶりに真面目に考えました。

なので、記事に残しました。
とにかく健康第一です。

お身体に気をつけて。(病み上がりの僕が言うのもなんですが...)

今日はここまで。。。
実はこのページ、
サイトCMS 
で作ってます
サイポンで、サイト制作してみませんか?
今なら、5ページまで無料!
プロフィール

行政書士・経営革新等認定支援機関(経済産業省認定)
阿久津和宏

大学卒業後、セブンイレブンジャパンに入社し、店舗経営相談員を10年行いました。あるお客様から、「セブンイレブン緑の基金のチラシに書いてある補助金のことを教えて欲しい」これが、僕の補助金との初めての出会いでした。

2013年手取りを増やす専門FPとして独立し、2015年頃、お客様から「補助金を申請したいので手伝ってもらえませんか?」という声をかけてもらったことをきっかけに、補助金申請や補助金獲得に向けた手続き、そもそもの売上UPや生産性向上など、あらゆる問題や課題を調査し、今、補助金支援や補助金を活用した手取りアップのサポートサービスに行き着くことができたんです。

これまでの支援実績、700社以上。昨年資金調達獲得額:約7億円。
補助金支援サービスを通して、補助金を受け取るだけでなく、会社の成長のたえの戦略や補助金を活用した手取りの最大化、御社のキャッシュフローや売上を安定させる環境が手に入ります。

補助金の支援は、事業計画・資金調達・書類整備と、事業において重要な要素ばかりが含まれていると考えています。私たちの支援があなたの事業をよりレベルアップするために、また、キャッシュフローを健全化するための助けになれたらとても嬉しいです。

<各種研修・講座・プログラム>
DX・AI活用コース、AIパートナーエージェント養成講座、
補助金パートナー養成プログラム、補助金顧問支援、ネット集客仕組み化プログラムなど運営中。 
実はこのページ、
サイトCMS 
で作ってます
サイポンで、サイト制作してみませんか?
今なら、5ページまで無料!