埼玉県熊谷市の行政書士、阿久津和宏です。
この記事は、回送運行許可を取得したい方、私と同じように新米の行政書士、そのた興味のある方向けの記事となります。
現状の実績
余談ですが、(お恥ずかしい限りですが)
5月に登録してこれまで10月1日現在までで実施した行政書士業務は以下のとおりです。
(行政書士でなくてもできるもので、登録前に依頼され実施しているものも含む)
- 会社設立(定款作成他)書類作成サポート:10件
- 会計記帳代行:14件(法人8件、個人事業主6件)
- 障害福祉事業指定申請(継続中)
- 障害福祉事業指定更新申請(1件)
- 障害福祉事業変更申請(住居追加2件進行中)
- 処遇改善関連書類作成(1件)
- 特定処遇改善届書類作成サポート(継続中1件)
- 障害福祉施設・設備整備費(大阪市)補助金申請(進行中1件)
- 障害福祉施設・従業者慰労金申請(2件)
- 小規模事業者持続化補助金申請サポート(9件)
- IT補助金申請サポート (1件)
- 持続化給付金申請
- 経営力向上計画 書類作成サポート(3件)
- 書類管理サポート(1件)
- 契約書作成・監修サポート(3件)
- 個人情報保護方針作成(1件)
- 個人情報保護管理マニュアル作成(保険代理店)(2件)
- 旅費規定&株主総会議事録作成
- 弔慰見舞金規定作成(8件)
- 回送運行許可申請(1件)
- マイナンバーカード申請サポート(3件)
- GoToトラベル申請サポート(4件)
- その他、顧問契約等
その中で、1件、9月に回送運行許可の申請サポートを行いました。
回送運行許可の流れ
元々のお客様より依頼を受け、●●万円ならやってほしい、と言われましたので、受任。
その時のやったこと、流れをお伝えしたいと思います。(自分でやりたい場合もこの流れでOKだと思います)
※ちなみに今回は一度もお会いすることなくサポートさせていただきました。
(一部ご協力いただきながら行いました)
【埼玉県・販売】
・お客様のもとに届いた(この際は更新)案内をお客様に見せてもらう。
・そこに書いてある連絡先に電話
・提出書類の確認
・書式の保存場所の確認(電話連絡した際に聞いておくと良いです)リンクは関東運輸局
・・・見落としていたたのかもしれませんが、PDFしかなく、PDFの編集で乗り切ろうかと悩んでいたら、数日後エクセルやWordを発見。
記載例もありますので、意外にスムーズです。
・お客様に用意してもらう(用意しておくもの)
これらすべて案内に書いてありますし、わからなければ質問すれば優しく教えてくれます。
①法人の登記簿謄本
②研修の実施状況のヒアリング
③社内取扱内規の存在・なければ作成
④販売実績を各項目毎に聞き取り
⑤販売台帳・販売を証明する書面(請求書等)
⑥古物商許可証の写し
⑦営業所の案内図
⑧営業所の外観写真
⑨事務所の平面図
⑩事務所の内観写真
⑪保管庫の写真(平面図に保管庫の場所を記載)
必要な書類が何なのか?を明らかにしてから、対応していくと良いと思います。
今回は、聞きながらやりましたので、とても大変でしたが、
実際には自分でもできるものかもしれません。
ただ、時間がない方々も多くいらっしゃるかと思いますので、
そういう場合は、行政書士に依頼すると正確かつスムーズに
対処できるかと思いました。
1号様式(申請書)


添付書類

2号様式

3号様式

4号様式

10号様式

その他添付書類など、ケースバイケースで提出する書類が異なることがありますので、、一つ一つご確認の上、ご対応下さい。