こんにちは。熊谷市のファイナンシャル・プランナー(全国対応)阿久津和宏です。
ココ最近、相続対策や遺産分割のお問い合わせを2件いただきました。
実話ですので、仮名でご紹介したい思います。
67歳(仮名・小林さん)と66歳の男性(仮名・田中さん)のお二人です。
色々ご依頼者のお話も聞く機会があります。そのお話を少しご紹介したいと思います。
先月お話した小林さんと田中さん(仮名)
小林さんも田中さんも一般的な家庭に生まれ、ご両親も普通の会社員、
遺産分割の内容(引き継ぐ財産は、数百万円の現金と生命保険)もほとんど同じでした。それほど多くも少なくもない、
といった印象です。
二人とも国立大学を出て、幸せな結婚をし、子供も結婚して、孫もでき、夫婦二人の生活に入っていました。
話している中で判明したのですが、二人とも卒業後は同じ業種(製造業)で、
同じようなキャリアを経て来ており、収入や環境も似たり寄ったりでした。
(収入も環境もにていたので、とても印象的でした。)
しかし、違いもありました。退職金の額でも、身体の痛いところでも、老眼の度合いでもありません。
(身体の痛いところや老眼の度合いはほとんど同じ様子でした(笑)、資料に目を通すときは、同じような眼鏡の扱い方と、目の細め方をしていましたので…)
二人とも、平均以上の退職金を得ていましたが、あるとき、老後の話、これからの自分の人生のお話になりました。
小林さん(仮名)は、年金と退職金を切り崩し、いくばくかの遺産があれば、何とか老後の人生もいけるだろう、など。
お金の話がほとんどでした。どうやら心配のご様子です。
しかし、一方田中さんは、老後のお金のことはほとんど触れることなく、健康や趣味のこと、夫婦でどう余生を暮らしていくか?という話がほとんどでした。話を聞いている限りでは、お金も掛かりそうな趣味やサービスの話が多かったです。
お金の不安の話というより、どう心地よい余生を送るか、という話でした。聞いていて結構楽しいです。
このお二人、同じような収入、同じようなお金の使い方、同じようなキャリアで生きてきた様子ですが、、、
この違いが生じた理由、あなたはわかりますか?
Aさんが“ポツリ”と一言「貯金をたくさんすればよいというわけでもなかったみたいだな…」と。
この違いはなんだと思いますか?

実は、小林さんの方はそこそこの預金があります。4000万円くらいはあるかと思いますが、
田中さんがそれよりも多くの預金があるわけではありません。が、資産額は大きくかけ離れていました。
違いは、「お金の置き場所」、言い換えると「積立方法」にありました。
さて、小林さんと田中さんはどうやって積み立てていたのでしょうか?
一般的な積立方法としては、私どものところにご相談いただく方の最も多い3パターンをご紹介すると以下のようになります。
パターンA | パターンB | パターンC | |
教育資金の積立 | 銀行預金・郵便局 | 学資保険 | 投資信託 |
老後の年金の積立 | 銀行預金・郵便局 | 年金保険・終身保険 | 投資信託 |
その他 | 定期預金 | 一時払終身保険 | 株式投資等 |
これほどまでに徹底して同じようなやり方をしている人は少ないですが、(パターンAは多い)
みておわかりの通り、パターンAは銀行信者、Bは保険信者、CはAでもBでもない人、
そんなくくりです。
ちなみに小林さんはAとBの間、預金と保険が金融資産のほどんどでした。
田中さんはどうだったか?
AでもBでもCでもない
とも言えますし、
A・B・Cのいずれにもあてはまる
といえます。

バランスも大切です。しかし、田中さんにお聞きしたところこんな話をいただきました。
「あまり慎重に考えたとは言えないけど、 有利に運用できて、使わなければいけないときにリスクなく使えて、最終的にお金が残りやすい方法を選んだんだよ」
そんなうまい話があるわけない、、、
多くの方はそう思うかもしれませんが、皆さんいかがでしょうか?
あなたは小林さんタイプ?田中さんタイプ?
秘密は、「積立方法」にあります。聞いてしまえば何だそんなことか、と思うかもしれませんが、
当社にご相談に来られる方の9割は知らないし、周りにこのアドバイスをしてくれる人がいないです。
という内容をセミナーにて解説しています。もちろん売り込みもありませんから安心して情報だけかっさらっていっていただければと思います。(個人向けセミナーはほぼ趣味の域です(笑))

<目次>
①こんな勘違いはありませんか?
☑ 家計簿をつけると家計支出が削減できる
☑ ライフプランは必須のツールだ
☑ 投資にはリスクがつきもの
☑ 投資した商品が、値下がりしたら損をしてしまう…
☑ 投資の結果は、投資商品の値上がり・値下がりで決まる
☑ 外貨の投資は、円高で始めるのが最もお得…
☑ 銀行に預けるのがもっとも安全
☑ コロナ禍だから何もしないほうがいい…
②田中さんタイプのライフプランの作り方
簡単にその場で、A4用紙と電卓があれば、作成できます。
EXCELがあれば更に楽かもしれません。(私のライフプランもこうやって作っています)
・・・保険屋さんのやる、あの、細かくて、実現できるかわからないやつはいらないよ、というわけです。
(※ディスっているように聞こえるかもしれませんが、否定はしていないです)
③積立の誤解と有利な積立方法を解説
☑ 変額保険 VS 投資信託(積立NISA)VS ???
☑ ポートフォリオの考え方(初心者向けに説明します)
☑ よくある意味のない可能性の高いポートフォリオ
(可能性の高いなど、言い回しが回りくどいですが、断言しちゃいけないのでこういう記述になってしまいます)
☑ 積立事例のご紹介など
④質問と回答

この内容を2時間で終わるように努力しています。
もし、小林さんと田中さんの違いを知りたい方や、その他疑問を解消したい方は、本セミナーをお試し下さい。
お試し方法は、下記のリンクより、必要項目や参加日時などを記載して、
送信して下さい。
緊急事態宣言中は、無料招待いたします。営業も勧誘も他と違ってありませんのでご安心下さい。
疑問や質問などありましたら、30分までは個別に無料でお答えします。
下記より予約して下さい。セミナーや提供しているサービスの説明も可能です。