熊谷市のファイナンシャルプランナー阿久津和宏です。
”セミナーや個別相談をしていてよく感じること”
の中で、
”将来のお金不安定な人の共通点”
についてお話していきたいと思います。
と言っても、
貯金の習慣とか、節約とか
そういう話ではなくて、
単純にその人の生活スタイルと言うか置かれる環境です。
キーワードは”住宅費”と言えます。
賃貸であっても持家であっても
多くの方は住宅に対してお金を払っています。
大体収入の2~3割位の方が多いですかね。
この住宅費が世の中の平均より少ない人または、
それほどかかっていない人
この人達の将来設計は非常にシンプルになります。
その反面、
住宅費が高くなってしまっているご家庭は
比較的大変な感じになってしまいます。
『あたりまえ』の話ですが、
支出が少なくなれば当然です。
少し思い返してもらえば、
一戸建てやマンションを買う時、
部屋を借りる時、
意外にこのことは考えていない場合が多いです。
いや、考えていないということはないと思いますが、
比較的
「なんとかなりそう・・・」
こんな感じではないでしょうか?
では、どうすればいいのか?
どうすればよかったのか?という話です。
<<住宅購入を検討している方>>
・将来のお金の流れ(キャッシュフローと言ったりしますが)
は確認しておくことがおすすめです。
・変動金利で住宅を借りた場合、返済額が一定期間後変化したり、
元本が減りにくくなったりすることもあります。
(その逆もありますが)
・勢いで色々決めなきゃいけない、そんな状況になることは、
は仕方ないですが、この決定が何十年先までついてくる
という認識は必要です。
・借入が会社退職後までになるローン、例えば、75歳完済、とか80歳完済とか、、、繰り上げ返済すればいい、そう考える人も多いですが、
なんとかなるでしょう、と思っていたらなんともならなかった・・・
そんなご意見はよく聞きます。
参考記事→ライフプランの作り方
是非参考記事もご覧になってみてください。
<<住宅ローンを減らせないか?とお考えの方>>
よく耳にする『借り換え』を検討するということです。
ただ、実際にあなたにメリットの有る借り換えとはどんなことなのか?
意外にわかりづらいです。
というわけで、借り換えの診断をできるサービスを行っています。
お気軽に診断してみて下さい。
今と将来の家計やお金のことを考える上でとても住宅費のことは重要です。
ライフプランや住宅ローンについてのご質問などもありましたらお気軽に!