INDEX
学資保険と教育資金の準備で必要なこと
▶子供が生まれたら学資保険
▶教育にかかるお金はいくら?
▶学資保険の解説+ダメな学資保険の加入方法
▶学資保険でなくてもいい!
▶教育資金準備で失敗しないための3つのポイント
▶教育資金準備の具体策
▶お問い合わせ
子供が生まれたら学資保険
子供が生まれたら、学資保険、そういうことをよく聞きます。
学資保険加入している知り合いやお客様は結構多いですが、かなり加入率は高いみたいです。
常に疑問を感じています
☑どうして保険なのか
☑間違えた加入方法の場合が多い?
☑もっと有利に準備する方法はないか?
と疑問を持っています。その理由とあなたに有利な手法を”こっそり”公開します!
教育にかかるお金はいくら?
さて、準備する前に、そもそもいくら準備しておけばよいのでしょうか?
お子様が生まれて、成人するまでのお金がどれくらい必要か?さまざまなデータがありますので、
まずはご覧ください。
(すべて貯金して置かなければいけないわけではありませんのでご安心くださいね)
0歳~3歳

小学校~高校卒業まで

大学

ざっとデータをご覧いただきましたが、
成人するまで(大学進学した場合)最低でも1000万円、上限は限りなく内に等しい事がわかります。
結構お金がかかりますね。
実際に準備する、と言いますが、考え方の問題はあるにしても、やはり、突然の支出が増加するタイミング、
になると思います。
となると、高校進学や大学進学、となるわけです。
それまでに、突然の出費を防ぐために、今からコツコツと貯めていく必要がある、
ということになりますね。
大体、大学進学のお金といえば、300~500万円くらいを目標にしておくと、いいのではないかと考えていますが、これは、人それぞれ。生活パターンやそもそも進学する大学や場所、にもよるので、あらゆるパターンを確認しておきたい方は、お気軽にご連絡下さい。
さて、学資保険といいますが、どんなものなのでしょう?
少しだけ開設させてもらいます。
学資保険の解説+ダメな学資保険の加入方法
そもそも学資保険とはどういうものなのでしょうか?
なんとなく、
銀行よりもお金が貯まる貯蓄方法
と考えているかもしれませんが、10数年後の受取額を考えると、たしかにそうです。
しかし、本来の機能はこれ以外にあります。
契約者が万が一死亡した場合、
保険料が免除され、受け取る予定だった金額を時期が来たら受け取れる
ということです。
学資保険は、
契約者が親、被保険者が子供、満期保険金受取人が親
こんな契約形態です。契約者が死亡すると、保険料が免除になるというただそれだけのもので、
一定期間(決められた機関)払込が終了すると、払った保険料よりも少しプラスになって満期保険金として支払われる、
コレが学資保険です。
保険として見るならば、子供が死亡した時に死亡保険金が発生するのが学資保険で、
親が死亡した場合は保険料が免除になり、満期まで待つと、満期金がもらえるということです。
学資保険の商品にもよりますが、「学資保険」という名前であるにも関わらず、この機能がない(保険料免除の機能)学資保険もあるのです。
そういった場合、保険料が困難で、解約せざるを得なくなる、
という方も多くいます。
あなたの加入する学資保険は大丈夫ですか?
というお話ですか?
教育資金の準備と、親に万一があったときのために、ということであれば、
学資保険でなくてもいい、
そんな事も言えます。それどういうこと?
とよく聞かれますが、そのことを少し振れたいと思います。
学資保険でなくてもいい!
繰り返しますが、学資保険は
契約者が親、被保険者が子、満期保険金受取人が親、死亡保険金受取人が親
という契約形態で、
親が死亡した時・・・満期まで待つと、満期保険金が支払われます。
子が死亡した時・・・すぐに、死亡保険金が受け取れます。
実際にいくら位?という話ですが、
月々の保険料が1万円で払込期間15年間と仮定すると、(商品にもよりますが)
大体
死亡保険金は、180万円~200万円くらいになります。
満期保険金は、死亡保険金と同額ということが多いです。
つまり、
親が死亡した時・・・15年後に180万~200万円の決められた満期保険金が支払われます
子が死亡した時・・・すぐに、180万円~200万円の決められた死亡保険金が支払われます。
こう考えると、別に学資保険である必要はありません。
『別の形』と言う形をとることでもっと有利にお金を受け取ることが出来たりすることもあります。
ここでは長くなるので、すぐに知りたい方はお問い合わせからお聞きいただきたいのですが、
結果だけお伝えすると、
- 親が死亡した際はすぐに保険金が受け取れます
- 親が死亡した場合、学資保険の金額以上の金額が支払われます。
- 期間経過する毎に、15年位であれば、学資保険以上のお金が貯まることはあります。
- 子が死亡した際は支払われません。
つまり、学資保険はお子様に保険をかけている保険、ということになりますね。
保険の話になっていますが、万一のことを考えて、かつ有利にお金をためたい・・・
ということであれば、学資保険である必要はない、ということです。
実際に、私どものところにご相談いただく際も皆様
「学資保険の意味がやっとわかりました」
「学資保険って子供にかける保険なんですね・・・」
などのご意見をいただくとともに、お金をためたり、万一のことを考えても最善の方法でもないな・・・
というご意見は非常に多いのが現実です。
教育資金準備で失敗しないための3つのポイント
教育資金を有利に準備する方法
教育資金を有利に準備する方法とはどんな方法があるのでしょうか?
ネット等で検索すると色んな情報が出てきます。
- 学資保険
- 投資信託
- 外貨預金
など。。。
ここで抑えて置かなければいけないポイントがありますので、確認していきましょう。
重要な3つのポイント
お金を準備しておくなら、「減らしたくない」「できれば殖やしたい」というのが普通の考えだと思います。
その上で減る可能性のあること、殖える可能性のあることを知っておく必要があるのですが、絶対的に考えておきたいことは、次の3つです。
- インフレで目減りしないか?
- 元本がある程度保証されているか?
- 積み立てを継続しやすいか?
この3つとなります。一つ一つ見ていきましょう
1.インフレで目減りしないか?
何、インフレ?たまにニュースで聞くけど・・・
そんな方は特に必見です。インフレとは、簡単にいえば、「物価上昇」のことです。
日本はニュースでもよく聞くように、インフレ目標を2%と定めて、政府と日銀一丸となって頑張っていますが、達成できていません。
しかしながら、世界のインフレ率は、こんなもんじゃありません。
例えば、もっとも仲良しのアメリカ・・・

世界のネタ帳のグラフ・データですが、
グラフを見ればわかりますが、かなりの違いがありますね。
これがどう影響するのか?という話ですが、幾つか関係する理由があります。いちばん身近な理由は、
日本は輸入大国であること
です。日本が輸入するときの相手国がインフレ率が上昇していれば、当然のごとく、日本に輸入するときの値段は上がっているということです。
すると必然的に物価が上がっている・・・ということになります。
また、多くの場合、取引の通貨は米ドルです。現在トランプ大統領は「ドルを強くする」と言っています。
アメリカはここのところ経済状態は絶好調で、リーマンショックに代表される○○ショックがあってもあまり米国株価はすぐに復活します。
すると、
円が弱くなる=安くなる
可能性があります。そうなると、円が安くなれば(ドルが高くなれば)輸入するときの値段は更に上昇ということになりますから、お店に並ぶときの値段はもっと上がっている・・・
ということになります。
しつこくなるので、もうこのへんでヤメておきますが、それくらい
「インフレ問題」はあなたのお財布の中身を減らさない・・・という意味で大事なことです。
ましてや10年後、20年後の事を考えたら、とても大切なポイントの一つです。
2.元本保証がある程度されているか?
元本保証とは、払った額がある一定期間経過した時に、目減りしていることがないか?ということです。
インフレで目減りするということ以前に、
100万円払ったのに、80万円しか現金を手にできない・・・
などのことですね。学資保険でもこんな話はたまに聞きますが・・・(笑)
よく書かれている教育資金の貯め方の方法に戻りますと
- 学資保険・・・インフレ✖、元本○
- 投資信託・・・インフレ○、元本✖
- 外貨預金・・・インフレ△、元本○(ドル建てで○)
元本保証は15年以降を想定しています。
※外貨預金が「預金者保護機構」の対象外のため、銀行が破綻すると、1円も戻ってこない場合があります。
ということです。
じゃあ何も出来ないじゃない!となりますが、もう少し読み進めてほしいです。
3.積立を継続しやすいか?
銀行で積立をしています。という話は相談いただく人の中でも結構多いですが、
いくら貯まりましたか?
と質問すると、貯蓄している金額と期間から想定する金額よりも少ない場合が多いです。
例えば月3万円、10年間貯金を続けているなら、360万円溜まっている計算ですが、
そうはなっていないのが現実です。
理由は簡単
『すぐに引き出せるから』
ですね。
引き出しにくい、または、強制力が必要です。
例えば「学資保険」であれば、15年と決めた場合(15年を例にしていますが、多くの学資保険は15年ではほとんど増えないので、15年と言うのはないです)
途中で解約した場合、損することが多いです。
やらなければよかった・・・って。
でも、学資保険にしなければもっと使っていたかもしれません。というように、『強制力』
と言うのは適度に必要です。
何も10年で1000万円貯めないといけないから8万円は絶対に払うと決める、
という話をしているわけではありません(笑)
教育資金準備の具体策
インフレに対応できて、元本がある程度確保され、強制力を適度に保てる方法
ってあるんですか?
という話ですが、
答えは、『YES』です。
コレに対処できる方法と出来ない方法を少し羅列しましたので、ご覧ください。
思いつくものをざっと(笑)
インフレ(収益) | 元本(安全性) | 強制力 | 備考 | |
銀行預金 | ❌ | ○ | ❌ | |
定期預金 | ❌ | ○ | △ | |
外貨預金 | ❌ | ○(ドル建て) | ❌ | |
投資信託 | △~○ | ❌ | ❌ | |
株 | △~○ | ❌ | ❌ | |
金 | △~○ | ❌ | △~○ | |
FX | ○ | ❌ | ❌~△ | |
日本国債 | ❌ | ○ | △~○ | |
米国債 | ○ | ○ | ○ | |
学資保険(円建て) | ❌ | ○ | ○ | |
年金保険(円建て) | ❌ | ○ | ○ | |
変額年金保険(外貨建て) | ○ | ○ | ○ | 商品による |
終身保険(外貨建て) | ○ | ○ | ○ | 商品による |
考え方、捉え方の問題がありますので、ご容赦いただきたいですが、
安全でインフレ・ヘッジして、続ける意思を継続しやすいコレがみそです(笑)
ちなみに、分割で積立でなく、一括で移す国債等も記載しています。ちなみに、円建ての保険や国債はダメなのか?そういう意見もありそうですが、ダメということではありません。
日本のお店で「ビットコイン」で変えるお店は増えていますが、「米ドル」で支払いができるお店はあまりありませんからね。
適度に分散することが大切・・・ということになります。ライフプランに合わせて対処していくと失敗は減りそうですね。
例えば、変額年金保険と書きましたが、コレは商品によりますし、ほとんど元本が保証されるとは言い難いものばかりですが、
一例をご紹介します。
例①変額年金保険140%元本保証プラン
15年間積立をした場合、15年後、元本×140%は保証する、それ以上の運用成果があれば、それ以上の金額が手にできる、
という貯蓄プランがあります。あまり書いていませんが、債券の割合を大きく取ることで、元本を確保し、
世界的にも安定しているFundに投資するというものですが、学資保険以上のリターンと、手軽にかつ、
簡単にできるので最近選択する方は多いです。
インフレ | 元本確保 | 適度な強制力 |
◎ | ◎ | ◎ |
※元本確保には一定の条件があります
詳しくはお問い合わせ下さい。資料を送付します。
例②積立利率変動型終身保険
保険の機能を使いながら、貯蓄をする方法で、例①のように、140%確保とまでは行きませんが、最低の予定利率を3%と保証しながら、保険を円建てよりも有利に持てるというものです。
例えば予定利率4%くらいですと、年齢や性別・金額にもよりますが、15年後1.2倍、20年後1.5倍のお金が殖えたり、円建ての保険よりも保険料の割に保障額を大きく取ることができるので、今、掛け捨ての保険等に加入している方は、その保険金額をこちらで補うこともできるので、保険料の支出を大幅に削減することも可能です。
インフレ | 元本確保 | 強制力 |
◎ | ○ | ◎ |
詳しくはお問い合わせ下さい。
ライフプランに合わせた資産形成と支出軽減を考えながらトータルで確認していくことが何よりおすすめです!
お問い合わせ・関連記事
各種お問い合わせは下記より
商品や具体策・ライフプランなど、お気軽にお問い合わせ下さい。