外貨の保険ってどうですか?
よく聞かれる質問です。
Yahoo知恵袋とかでもよく見かける質問ですが、回答者は決まって「否定的」ですね。
・為替リスクがあります
・保険よりももっと増える商品はある
・保険会社が得するように出来ている商品なので、特はしないだろう、
ま、そう言うことが書いてあります。素人の戯言なのですが、(笑)
私の考えをここで書いていこうと思います。
まず、いいものか?悪いものか?
と聞かれることは多いですが、一概には言えません。
何より加入の仕方や目的は人それぞれでしょうからね。
まずは特徴を(特定のものでなく一般論で)お話します。
1:予定利率(積立利率)が高い
これは金利とは異なりますが、円建ての保険と比較して同じ保険料でも大きく保障額を取ることが出来たり、一定年数たったときの解約時の戻りは多くなる傾向にあります。
これを、増えますよ!って営業マンはいっているわけです
2:定額払い(毎月支払うもの)の場合、毎月の保険料は変動します。
3:定額払の場合、受け取る保険金や、解約返戻金も変動します。
2で話したことと同じで、保険料も変動しますが、受け取る額も変動します。もちろん外貨建てで計算していますから当然です。
保険金が3万ドルだったとして1ドル100円なら300万円、1ドル120円なら360万円、80円なら、240万円となります。
4:一時払いの場合、途中で解約する場合「利息調整」というものがあり、解約時のその商品の積立利率が契約時よりも上がっていれば、積立利率が同じ状況の解約金よりは、その時の解約金は減り、(外貨建て)下がっていれば、解約金は増える。
なんか複雑ですね。
でもこれ、結構大事です。進めてくれた営業マンの人にわからなければ、このことを聞いてみましょう。ちなみに、これに答えられない営業マンから外貨の保険を加入しないほうが、私はいいと思います^^;常識ですから・・・
5:受け取る時、為替リスクがある。
なんかわかりにくいことばかり書いてある、と思う方もいるかもしれませんが、そもそも外貨建てで保険を作るから、解約時やその他受け取り時に有利に働くことが多い、ということですので、致し方ないと思ったほうがいいです、
ただ、なぜこんな面倒なことを保険会社がして、販売しているのか?といえば、
最初に話した「積立利率」を高くできるからですね。
日本の預金金利は0.001%です。これ、世界でもかなり低い水準であることは想像がつきますよね。
例えば、日本国債10年という債券は0.05%くらいですが、が、米国債10年という債券は2.3%くらいです(2017年11月)
この差を見ればわかりますよね。いかに低いのか!?
じゃ、なんで保険なのか?ということですね。保険会社の人や保険代理店の人がすすめるから、というのが最も正しいかもしれませんが^^;
保険のメリットはいくつかあります。
・保障があります
・解約時の受取金額はほぼ確定しています
これです。
他の外貨投資や投資信託等と違う点は、代替の受取額は(外貨建てで)ほぼ確定しています。投資初心者や余りよくわからない・・・そういう方にはわかりやすいかもしれませんね。
デメリットはといえば、
一定期間は、確実に元本割れしているということ
『確実に』です。
一定期間、例えば10年とか15年とか、
手を付けない、いじらない
といえる人だけが、将来約束されたお金を受け取ることができる仕組みなんですね。
将来の予定がたつ、ということです。
保険じゃなくても、もっと増えたりする商品はたくさんあります。
例えば、このブログ内でも話していますが、アメリカの株式などはずーっと上がり続けているものもありますが、
やはり
リーマンショックなどの大きな経済変化が起こると、そのときはがくんと下がります。
(それ以降また復活しているのがすごいので、それは選択肢に入れたほうがいいかもしれません)
将来の予定が立たないかもしれない、という事がありますね。
分散は必須なのですが、そんなに毛嫌いすることもないわけです。
で結局どうなんですか?
商品が今はたくさんあり、にたことを言っているけど実際違いがたくさんあります。
・積立利率が変動するか?固定か?
・利息調整の話?
・実際どこに投資しているのか?
・契約者貸付ができる?できない?
などなどまだ他にもありますが、
検討することがあれば、聞いてくだされば、優しく回答しますからお気軽にご連絡くださいね。
自分のライフスタイルの中で良いか悪いかだけの話であって、
一言に言えない、
というのが結論でした。
詳しくは、セミナー
でもお話していますし、ZOOMでも相談できます。
今日はこのへんで終わりにしたいと思います。
ここまで読んでくれてありがとうございました!
もっと有利にお金を殖やし、安全性を重視したい方はこちらの冊子がおすすめです!