行政書士 阿久津和宏のブログ

小規模事業者必見!補助金×顧客リストで成功へ導く戦略

2025/02/03
こんにちは、阿久津です。
今日も最新情報をお届けします。
当たりくじつきのメルマガを再開しました。
(詳細は、追伸欄で...)



昨日は、節分でしたね。
夜豆まきをし、恵方巻きを食べ、
と、一連の行事をこなしたのですが、
あなたはどんな節分を過ごしましたか?



というのも
節分の話をした理由は、
小規模事業者持続化補助金で
販路開拓を目指したいならぜひやっておきたい、
計画しておくと良いかもってこと
と大きな繋がりがあると思ったからなんです。


恵方巻っていう商材に
僕自身感謝していて、なんで感謝しているのかっていうと、


僕に
リストマーケティングを徹底的に叩き込んでくれた
商材だったからです。


もう古い話になるのですが、(ちょっと記憶は薄れている)
確か、1998年に、
セブンイレブンが恵方巻きのテスト販売を
東北で行って、
(ちゃんと広めたいので関西じゃなく東北からスタートしたらしいです)


僕は2000年に入社し、
直営店に配属されて、レジで、
恵方巻のセールストークをしていました。


最近では見かけなくなりましたが、
でっかい恵方巻きの模型を作って、
トークはこんな感じ
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
「恵方巻って聞いたことありますか?」
「菅さんの方では、節分に縁起物として太巻きを食べる風習があって、」
「実はセブンイレブンでもこれを全国に広めたいって言って始まったんです」
「一本どうですか?」
「7つの具材で、、、縁起がいいんです...」
的な話ですね。



見るからに売れなそうでしょ?
それで、
売れている店の情報が入ってきて、
翌年は、それをマネしてやろうってことになったんです。


マネしたことは、今の一言で言うと
「リストマーケティング」です


成功事例はコレ(多分今も変わらないです)
・レジで声かけたり、近隣に訪問販売で、売るんじゃなくて、
・事前に予約してもらう
・従業員さんの知り合いや過去に何かしらを買ってくれた人に声をかける


過去のお客様の情報は、バラバラに管理されていて
管理されてたって言うより、
申込書がただ溜まっていただけ。


それをリスト化して、
ハガキ送ったり、電話したり、店に来たら声をかけたり
ってやったんですね。


そうしたら翌年の販売数が4倍になったんです。


よほどいいトークを編み出したんじゃないか?
従業員さんが素晴らしい声掛けをしているんじゃないか?
って
いろんな人から聞かれるようになったんですが、


その時は、トークについては
後付けでこんな感じで言ってましたって
皆さんにはお伝えしたんですが、


実際は、これです
「こう言うの出たんですが、家族分予約しましょうか?」
たったこれだけ。


最初は色々考えて話してたんですが、
お客さんに話せば話すほど、売り逃すことがわかって、
ちょー常連の高野さんって言うお客さんが
「で、何本予約すればいいの?もうそう言うのいいよ。
 よそよそしいじゃない」


って言われたので、
「(チラシを見せながら)こう言うの出たんですが、家族分予約しましょうか?」
っていうトークで4倍の販売になったんです。


大きな学びは、
「何か新規で始めるなら、いきなり新規開拓するのではなく、
 最初はお客様に聞いてみる」
でした。


実際その後、
店舗経営相談員っていう仕事に移行して行ったんですけど
その時やってたのは、
リストをまとめる、チェックする
ただそれだけやるようにしたらことごとく
売上が伸びてったんです


恵方巻自体は
たった当時380円の商品だったんですけど、


恵方巻きだけじゃなくて
・土用丑の日
・クリスマスケーキ
・年賀状印刷
・年賀はがき
・お歳暮ギフト
などで応用して、


それだけじゃなくて
店舗だと、発注の桁を間違えて
「なんで?この商品?」っていうのが
どカーンと置かれているのってたまに目にしませんか?

そういう時ですね。
本当は10個しか発注してないのに
100個発注しちゃったなんて時も


それ以外にも
・新商品が出た時
・いきなり高音になって冷やし中華をたくさん発注して売り込んだ時
 (冷やし中華持っていきましょうか?みたいな)
・おでん
などなど


この方法をとって、
廃棄を減らしつつ、売上を上げ、
お客様という資産を増やし続ける...



なんで
こんな僕の昔話をしたのかって言うと、
実は、これに取り組むと、不思議と、
毎年毎年、顧客リストを増えていくんです。


過去勝ってくれた人に案内するので、
基本、徐々にリストは減って行って当然なんです


もう案内しないでいいよ
とか、もういらない、とか引っ越すんだ、
など言われると当然リストから除外しないといけませんからね。



それに、
セブンイレブンとかだと、お客さんの顔はわかっても
名前やどこの誰かなんてわからないじゃないですか
これは今はさらに厳重だと思いますけど
昔もそうです。



で、これを
転職した後、あるお弁当屋さんを紹介されて
(当時保険営業マン)
この話をしたんですね。


当然お弁当屋さんなんで実績者のリストは
あったんですが、なかなか連絡、案内ができてない、
ってわけで


ほぼ無償で(保険入ってくんないかなくらいの気分で)


顧客リストをまとめる
⬇︎
ハガキを送る
(電話をする)
これをやったら成果が出て見事成約に至ったんです。



これは
今も同じ効果があります。
最初に話したのは10年以上前の内容ですし
弁当屋さんも10年前の話です。


これ今でもちょー効果があります。
・お客様情報はあるけどリスト化していない
・リスト化しているけど、案内していない
・案内しているけど、成果が出ない


もしこんなふうな問題があるなら、
ぜひこれをやってみてください。


様々な業種で活用可能で、
店舗やリアルビジネスでは効果覿面ですし
僕みたいな行政書士でももちろん使えるし、


コンサルタントや講師をやってる人なんていうのは
これはやらないてはないですね。


他にも、パッと思い出せる業種を書くと、、、
・マッサージ店
・整骨院
・クリーニング店
・占い師
・コーチ・コンサル
・士業
・エステサロン・美容室
・お土産物店
・ローソン
・ファミマ
・製造業
・電気屋さん
などですね。


これら全て
恵方巻のおかげだったんですが、ま
恵方巻きはどうでもよくて


もし、
もっと売上を上げたい、
新規を増やしたい、お客さんを増やしたいと思っているなら


一旦お客さんに聞いてみること
これを試してみてはいかがでしょうか?


PS1:
それでこの内容ですね、
実はここにざっくりまとめてあります。
もし取り組んでみよっかなって思ったなら
今すぐチェックしてみてくださいね。



士業のためのネット集客仕組み化無料動画講座
https://well-c.biz/opt-ss


PS2:
補助金を使ってこの仕組みを作って売上を上げている
事業者さんは多数います。
特に小規模事業者持続化補助金がうまくやりやすいかもしれませんね。

自分の場合はどうやって?
そんなふうに思っているなら、こちらで全体像をつかんだり、
士業のためのネット集客仕組み化無料動画講座の中の
特典を活用してみてください。


詳細はこちら
https://well-c.biz/opt-ss

 
プロフィール

行政書士・経営革新等認定支援機関(経済産業省認定)
阿久津和宏

大学卒業後、セブンイレブンジャパンに入社し、店舗経営相談員を10年行いました。あるお客様から、「セブンイレブン緑の基金のチラシに書いてある補助金のことを教えて欲しい」これが、僕の補助金との初めての出会いでした。

2013年手取りを増やす専門FPとして独立し、2015年頃、お客様から「補助金を申請したいので手伝ってもらえませんか?」という声をかけてもらったことをきっかけに、補助金申請や補助金獲得に向けた手続き、そもそもの売上UPや生産性向上など、あらゆる問題や課題を調査し、今、補助金支援や補助金を活用した手取りアップのサポートサービスに行き着くことができたんです。

これまでの支援実績、700社以上。昨年資金調達獲得額:約7億円。
補助金支援サービスを通して、補助金を受け取るだけでなく、会社の成長のたえの戦略や補助金を活用した手取りの最大化、御社のキャッシュフローや売上を安定させる環境が手に入ります。

補助金の支援は、事業計画・資金調達・書類整備と、事業において重要な要素ばかりが含まれていると考えています。私たちの支援があなたの事業をよりレベルアップするために、また、キャッシュフローを健全化するための助けになれたらとても嬉しいです。

<各種研修・講座・プログラム>
DX・AI活用コース、AIパートナーエージェント養成講座、
補助金パートナー養成プログラム、補助金顧問支援、ネット集客仕組み化プログラムなど運営中。 
実はこのページ、
サイトCMS 
で作ってます
サイポンで、サイト制作してみませんか?
今なら、5ページまで無料!